スズ竹深ざる中(三四合)

¥6,850

約18.5~20cm  高さ 約9.5~11cm

スズ竹を使った深ざるです。
底が平らな面が広く、安定感のある形です。
補強として底にも十字にかけてあるのが特徴的で、フチ周りにかけて編み上げる高い技術にも注目です。
フチの中にも細いスズ竹を使い、太めのフチで仕上げて頂いています。

米とぎに使いたいという方にも便利です。
写真は米三合を入れたものです。三分の一くらいになりました。
四合でも使っていただける余裕があります。

一つ上は三四合です。
その上のサイズは五合です。
使い勝手の良いサイズをどうぞ。

台所での水切り用、茹であげ用としても大変便利です。
並んでいる写真は、左より、二三合、三四合、五合ざるです。
重ねた写真も同様の三つです。
入れ子になりますので、揃えても便利にお使いいただけます。

軽くて丈夫な竹細工。
口が広く見やすいので、入れるものを選ばない収納かごにも。
野菜や果物入れのほか、袋物のお菓子や食品類、布ものなどなど。
丈夫なので様々にお使いください!
写真は小さめのリンゴを入れてみました。

/////////////////////////

富士山二合目(1200m)辺りで採れるスズ竹を使っています。
12月半ばから4月頃までは雪のため材料であるスズ竹を採ることが難しくなるのだそうです。
スズ竹は程よい固さとしなやかさがあり、丈夫であり水回りにもよい素材。
細く割られたヒゴにしており、細く編んであります。
編む場所により、ねかした竹を使ったりします。

スズ竹の色は変わっていきますので、写真の色と異なる場合もございます。
ご希望がございましたら、遠慮なくお問い合わせ下さいませ。

スズ竹細工には、節や黒ずみのあるところがございます。
また割れや細くなっているところなどもございます。
多少ささくれなどある場合もございます。

保管は風通しの良い場所が好ましく、吊るしかけておければなおいいかと思います。
またたまに熱湯をまわしかけるなどして頂けると、かびの予防にもなります。
必要な時は、薄めた中性洗剤水や泡などで亀の子束子やスポンジで洗って頂いても。
漂白剤は使わない方がいいかと思います。

在庫あり